株式会社かいごデザイン
2016年11月19日
「ああ、いい人生だった!」と思ってもらえる看取り研修。

「看取りケア」の社内研修を行いました。
「ああ、いい人生だった!」と思ってもらえる関わり方について、
株式会社エイジング・サポートの小川利久先生と
小林悦子先生にお話しいただきました。

介護職員だけでなく、厨房や事務の職員も受講し、
会社全体で看取りについて考える機会になりました。
そしてハッピーニューライフ東船橋の主治医の安西先生にも
お忙しい中ご参加いただきました。

講義を受けて「看取り」とは亡くなる瞬間のケアではなく、
人が生ききるための支援であると、改めて思いました。
「看取りは点ではなく、線なのですね!」という職員の声も多く聞かれました。
今回社内の半数近い職員の参加があり、
今後も利用者の方、入居者の方が最後まで楽しく長生きしていただけるような
ケアを行っていきたいと思います。
それにしても、集合写真に写ってしまっているお茶のボトルが気になります。
画像処理ソフトで消そうかな。
2016年11月04日
高年齢従業員の特性と有効活用のワークショップ

高年齢者雇用開発コンテストでの表彰式を受けて、
ホテルポートプラザちばで行われた千葉県支部の
ワークショップに参加してきました。
前半は「高年齢従業員の特性と有効活用の方策について」という
テーマで弊社の取り組みについて発表しました。

後半はパネルディスカッションで、県内の企業経営者や雇用アドバイザーの方と高年齢者の雇用や、
高年齢者を雇用するための仕組み、高年齢者の力を引き出す方法などについて
ディスカッションを行いました。
弊社の取り組みとして、高年齢の職員をもつ管理職に対する研修や、
社内の表彰制度についてお話をしました。
お話を伺っていて感じたのは、どの業界でも人手不足が深刻で、
みなさん苦労されているようでした。
弊社としても今だけでなく、今後10年先、20年先の人口減社会での
人材獲得のビジョンが必要だと感じました。
2016年10月01日
厚生労働省「高年齢者雇用開発コンテスト」受賞のご報告
この度当社が、「平成28年度 高年齢者雇用開発コンテスト」に入賞しました。
厚生労働省と高齢・障害・求職者雇用支援機構が主催する、
「高年齢者雇用開発コンテスト」にて、
株式会社かいごデザインの取り組みが評価され、
理事長特別賞を受賞しました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000136207.html
日頃の高年齢の職員や、その管理職の職員たちの努力の賜物です。

10月5日(水)に授賞式があり、
10月19日(水)に千葉支部では事例発表と
パネルディスカッションに参加してきます。
今後もより一層職員が働きやすく、
能力を発揮できるような職場環境を構築し、
より質の高いサービスを提供できるように職員一同精進してまいります。
厚生労働省と高齢・障害・求職者雇用支援機構が主催する、
「高年齢者雇用開発コンテスト」にて、
株式会社かいごデザインの取り組みが評価され、
理事長特別賞を受賞しました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000136207.html
日頃の高年齢の職員や、その管理職の職員たちの努力の賜物です。

10月5日(水)に授賞式があり、
10月19日(水)に千葉支部では事例発表と
パネルディスカッションに参加してきます。
今後もより一層職員が働きやすく、
能力を発揮できるような職場環境を構築し、
より質の高いサービスを提供できるように職員一同精進してまいります。
2016年08月16日
『介護リテラシー」とは

一般にリテラシーとは、「識字」という意味の英単語で、
ある言語の文字による読み書き(書き言葉の読解、記述)ができる能力を言います。
大分一般的な言葉になってきたのではないでしょうか。
「メディアリテラシー」は、テレビや新聞などからの情報を適切に取捨選択し、
審議を見極めて活用する能力のことですし、
「ICTリテラシー」は、インターネットや携帯電話等のICTメディアを
使い個なる能力のことを言います。
さて私の地元、千葉県市川市でも平成28年になってから、
市内の高齢化率が20%を超えてきました。
21%を超えると超高齢社会となりますが、
日本全体での高齢化率はすでに30%近くにまでなっています。
私はこのような社会において「介護リテラシー」が必要だと考えています。
『介護リテラシー』とは、自分自身がどなたかを介護できる能力ではなく、
社会の介護サービスを使いこなす能力です。
現在の介護保険制度や民間のサービスは複雑で、多様なものであり、
それらを把握し、使いこなす能力が必要だと考えています。
私自身が介護事業所を運営してるなかで、
一般の方々に介護サービスや介護制度、そして介護そのもの
についてもっと知って欲しいと日頃から感じていました。
より知識や情報を得ることで、
その方らしい人生が全うできるのではないかと考えています。
この度、千葉商科大学様より、「介護リテラシー」というものを
より深めていくための研究について助成金を頂けることになりました。
介護サービスに係わる専門職の方、家族会後の経験者、民生委員、
行政の窓口の方など様々な方へのヒアリングを通して、
実践的な『介護リテラシー」というものを築いていければと考えています。
2015年04月01日
高齢者住宅新聞の取材を受けました。
先日、高齢者住宅新聞さんの取材を受けたのですが、
弊社のデイサービスや老人ホームとともに、
会社の記事も掲載されました。

先ずは2月18日掲載のハッピーニューライフ東船橋です。
うちの老人ホームの食事の美味しさは全国屈指と言われております。
ぜひ見学の歳はご試食頂ければと思います。
食事はもちろんですが、
介護や医療などのサービスも充実しております。
なお記事の中のハッピーニューライフ東船橋の
所在地は、「市川市八幡」は間違いで、
「船橋市東船橋」です。
八幡にあるのは会社の事務所です。

次は2月25日掲載のデイサービス、ネスト実籾です。
元ふぐ料理屋を改装した和風のデイサービスです。
もうすぐ10周年を迎えます。

最後は恥ずかしながら会社の記事で、僕の顔写真つきです。
来週もハッピーニューライフ市川真間という老人ホームの取材を受ける予定です。
たった5室という贅沢な老人ホームです。
こちらの食事も専門家のお墨付きで、大変美味しいです。
弊社のデイサービスや老人ホームとともに、
会社の記事も掲載されました。

先ずは2月18日掲載のハッピーニューライフ東船橋です。
うちの老人ホームの食事の美味しさは全国屈指と言われております。
ぜひ見学の歳はご試食頂ければと思います。
食事はもちろんですが、
介護や医療などのサービスも充実しております。
なお記事の中のハッピーニューライフ東船橋の
所在地は、「市川市八幡」は間違いで、
「船橋市東船橋」です。
八幡にあるのは会社の事務所です。

次は2月25日掲載のデイサービス、ネスト実籾です。
元ふぐ料理屋を改装した和風のデイサービスです。
もうすぐ10周年を迎えます。

最後は恥ずかしながら会社の記事で、僕の顔写真つきです。
来週もハッピーニューライフ市川真間という老人ホームの取材を受ける予定です。
たった5室という贅沢な老人ホームです。
こちらの食事も専門家のお墨付きで、大変美味しいです。